サラサウツギ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【サラサウツギについて】 |
|||||||||||||||||||
サラサウツギは、アジサイ科ウツギ属の落葉中木で、ウツギの八重咲き種です。花弁の外側が美しい紅色をしていますが、個体によって、多少花色の濃淡があるようです。 ウツギの中でも特に美しい色合いが好まれ、よく植えられています。花は一斉に咲きますので、満開になると見事です。 栽培したところでは、ウツギの仲間ですので、丈夫で毎年美しい花が楽しめます。もっとも、枝がよく伸びるので、毎年の剪定が欠かせません。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【サラサウツギの概要】 |
|||||||||||||||||||
![]() 樹高 放任すると2mほどになりますが、剪定をすることによって樹高を低く抑えることができます。 花 八重咲き種で、花弁の外側が美しい紅紫色をしています。 耐寒性・耐暑性
耐暑性、耐寒性が強く全国で栽培可能です。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Deutzia crenata f. plena 学名の説明 Deutzia・・・・・・オランダの Johan van der Deutz に因みます。 crenata・・・・・「円鋸葉状の」、「丸い扇型の縁を持つ」 plena・・・・・「たくさんな」、「いっぱいな」 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
ウツギの仲間は、こちらをご覧ください。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【育て方と栽培のポイント】 |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 枝がよく伸びるので、毎年、花後に剪定します。 植え付け 落葉樹ですので、11月〜12月又は2月下旬〜3月上旬ごろが植えつけの適期です。生育が旺盛なので、鉢植えにはあまり適していません。 苗木の大きさにもよりますが、通常は、根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、腐葉土若しくはバーク堆肥を入れ庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。植えた後は、タップリと水やりをしておきます。 植え場所 土質は選びませんが、日当たりのよいところが適しています。ただし、半日程度日が当たれば、問題はありません。 ![]() 剪定 枝がよく伸びるので放任すると樹形が乱れてしまいますので、剪定は欠かせません。 剪定は花後に行います。伸びすぎた枝や込み合った枝を整理します。また、全体を切り詰めるときも花後に行います。 花芽は8月に付き始めますので、冬に剪定するときは伸びすぎた枝を軽く剪定する程度にして、花芽のついている枝を切り落とさないよう注意します。 肥料 やせ地でなければ、肥料はほとんど必要ありません。 病気・害虫 特に被害を与えるものはありません。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |