タネまき
発芽適温は20度くらいなので、4月下旬〜5月がタネまきの適期です。育苗箱にまき、1mmほど薄く覆土をします。関東以西の暖地の場合、冬場の霜除けが十分にできるなら秋まきも可能です。
発芽後、本葉が3〜4枚のころにポットや小鉢に植え替えて、苗を育てます。
植え付け
酸性土壌を嫌いますので、花壇に植える場合は、植えつけの1週間ほど前に苦土石灰を1u当たり100gほど撒いて耕しておきます。
タネから育てた株は、ポットに根が回ったら花壇やプランターに定植します。ただし、秋まきの場合は、春まで待ってから植え付けます。
また、春になると園芸店などで苗が販売されていますので、これを買って植えつけると手間がかかりません。
花壇に植える場合は、バーク堆肥(腐葉土)を1u当たり10Lほど入れて、庭土とよく混ぜてから植え付けます。
プランターに植える場合は、横に広がりますので径が大きく浅めの丸形プランターに向いています。
鉢植えの用土
市販の草花用培養土などを使います。
植え場所・置き場所
花壇に植えるときは、日当たりと水はけのよいところに植えつけます。
プランターに植えた場合も、日当りのよいところに置いて育てます。梅雨時など長雨の続くときは、軒下など雨のかからないところに移した方が安心です。
株間
横に広がりますので、25〜30p程度と広く取ります。
日常の管理
定植の際、摘芯をします。その後も、適宜切り戻しをして草姿を整え、花数が多くなるようにします。
乾燥には比較的強いですが、過湿には弱いので、鉢やプランター植えの場合、土の表面が乾いてから水やりをします。
9月に一度株全体を切り戻しすると、秋に再びよく咲いてくれます。
冬の管理
耐寒性があまりないので、霜に当たると傷んでしまいます。秋まきで育てた苗は、フレームの中など霜の当たらない暖かいところに置きます。
肥料
丈夫な品種ですので、花壇に植えた場合はあまり肥料は必要としません。チッソ肥料が効きすぎると多肥にすると間延びして花付きが悪くなります。
鉢やプランターは、10日〜2週間に1回程度液肥を与えます。
病気・害虫
過湿にすると立ち枯れ病が発生することがあります。また、風通しが悪いとウドンコ病が発生しやすくなります。
|