コンロンカ(崑崙花) |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【コンロンカについて】 |
|||||||||||||||||||
コンロンカは、アカネ科コンロンカ属の常緑低木で、単にコンロンカと言えば、種子島や台湾、中国南部に分布している白いガクのパルビフローラ(M. parviflora)を指す挿す場合が一般的です。 それ以外に、西アフリカ原産で赤いガクのヒゴロモコンロンカ(M. erythrophylla)や種小名のとおりフィリピン原産のフィリッピカ(M philippica)の園芸種(交配種)が出回っていて、園芸店やホームセンターなどで見かけることがあります。 コンロンカ属の白や赤など花弁のように見えるのはガクの部分です。花は黄色の小さな花で、それほど目立ちません。 栽培したところでは、やはり耐寒性が弱く、軒下に置いてあったところ、冬を越すことができませんでした。そこで、パルビフローラを室内に入れておいたところなんとか冬を越し、1年経つと下の写真のようによく咲いてくれました。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【コンロンカの概要】 |
|||||||||||||||||||
![]() 樹高 園芸店では30〜50p程度のものがよく出ています。本来は1〜2mになるようです。 花 (主な種類と品種を参照してください。) 耐寒性・耐暑性
耐寒性はありません。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ 1年だけ育てる場合:やさしい ※ 翌年も育てようとする場合:やや難しい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Mussaenda 学名の説明 Mussaenda・・・・・スリランカでの名前が属名になっています。 philippica・・・・・「フィリピンの」 parviflora・・・・・ parvus(小さい)+ flora(花)が語源です。 erythrophylla・・・・・ギリシャ語の erythro(赤)+ phylla(葉)が語源です。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【育て方と栽培のポイント】 |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 耐寒性が弱いので、翌年も育てようとするなら冬場の管理が大切です。 植え付け 一般には春に出回りますので、これを買って育てることになります。耐寒性が弱いので、通常は、鉢での栽培になります。 購入した鉢が小さいときは、一回り若しくは二回りほど大きな鉢に植え替えます。 ![]() 鉢植えの用土 水はけのよい用土が適しています。鹿沼土、赤玉土、腐葉土(バーク堆肥)を等量に混ぜたものなどを使います。 置き場所 日当たりを好みますので、日当たりのよいところで育てます。 植え替え 鉢が小さいときは毎年、少し大きい鉢に植えているときは2年に1回を目安に植え替えをします。時期は5月頃が適期です。 鉢から抜いて、表土と根鉢の三分の一ほど土を落として、一回り大きい鉢に植え替えます。同じ大きさの鉢を使うときは、もう少し古い土を落として植え替えます。 日常の管理 夏場、乾燥させすぎないようこまめに水やりをします。 剪定 枝が伸びて樹形が悪くなったときは、植え替え時に半分程度に切り戻しをします。 冬の管理 耐寒性が弱いので、冬は室内に置きます。関東以西の暖地でも、軒下では冬を越せません。 室内に置いても、落葉して生育が止まりますので、水やりはごく控えめにします。 ふやし方 6〜7月ごろに挿し木で増やすことができます。 肥料 成育期間中、月に1回、固形の緩効性肥料を置き肥します。 病気・害虫 ハダニやカイガラムシが付くことがあります。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |