エスカロニア |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【エスカロニアについて】 |
|||||||||||||||||||
エスカロニアは、南米原産のエスカロニア科エスカロニア属の常緑低木です。別の分類では、ユキノシタ科としている場合もあります。ごく最近に流通し始めた花木ですが、まとまった樹形でそれほどスペースを取りません。 半耐寒性ですので、庭植えできるのは関東以西の無霜地域になろうかと思われます。 【栽培メモ】 大事を取って鉢植えで育てていますが、耐寒性はそれほど強くなく、冬場に、枝がかなり枯れ込みました。幸い、暖かくなると、元気に芽を吹いてきましたので大事には至りませんでした。 ただし、そうしたこともあってか、花はさほど咲きませんでした。鉢植えで花をたくさん咲かせるのは厳しいかもしれません。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【エスカロニアの概要】 |
|||||||||||||||||||
樹高 だいたい1mほどの樹高になるようです。 花 ‘ピンクエル’は、初夏にピンクの花が咲きます。 耐寒性・耐暑性
耐暑性はありますが、耐寒性はそれほど強くありません。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Escallonia 学名の説明 Escallonia・・・・・コロンビアの植物学者 Antonio Escallon への献名 laevis・・・・・「平滑の」 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
‘ピンクエル’(E. laevis 'Pink Elle')の他には、エスカロニア属の種間雑種と思われる‘レッドエルフ’や‘ピンクピクシー’などがあります。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【 育て方 】 −私はこう育てる− |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 冬の寒さに気をつけます。 植え付け 半耐寒性ですので、庭植えにする場合は無霜地域が適しています。時期は4月頃が適しています。 庭に植える場合は、苗木の大きさにもよりますが、通常は根鉢の2〜3倍の植え穴を掘って、掘り出した庭土に三分の一程度の腐葉土(又はバーク堆肥)を入れて庭土とよく混ぜ合わせて植えつけます。 鉢植えで育てる場合は、苗木はポットに植えられている場合がほとんどですので、その場合は春でも秋でも差し支えありません。 ![]() 鉢植えの用土 赤玉土と腐葉土(又はバーク堆肥)を7対3程度に混ぜたものなどを使います。 植え場所・置き場所 庭植えにする場合は、北風の当たらない家の南側に植え付けます。 鉢に植える場合も、日当たりのよいところに置いて育てます。 剪定 まとまった樹形を形成しますので、剪定はほとんど必要ありません。 冬の管理 鉢に植えている場合は、霜の当たらない軒下などに移し、水やりは少なくしますが、鉢土が乾いたら晴れた日の午前中に水やりをします。 肥料 鉢植えは、春と秋に緩効性の化成肥料を与えます。 病気・害虫 特にはないようです。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |