アメリカセンノウ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【アメリカセンノウについて】 |
|||||||||||||||||||
アメリカセンノウは、中央アジアが原産のナデシコ科センノウ属の宿根草です。あまり苗が売られていませんが、タネが販売されていますのでタネをまいて育てることができます。丈夫な宿根草で、大切に育てれば、毎年花が楽しめます。ただし、耐暑性がやや弱く、関東以西の暖地では開花後は夏に枯れてしまうことが多くなりました。 原産地は中央アジアですが、何故アメリカセンノウというのかよくわかりません。なお、学名のリクニス・カルセドニカと呼ばれることもあります。 栽培したところでは、センノウ類の中では比較的育てやすい草花です。春播きにして、秋に花壇やプランターに定植したところ、翌年の春によく咲いてくれました。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【アメリカセンノウの概要】 |
|||||||||||||||||||
草丈 草丈は60pほどです。 花 株基から長い花茎が伸びて、その先に2.5pほどの小さな花がボール状になって咲きます。花色は赤、赤橙色、桃色、白花があります。 耐寒性・耐暑性
耐寒性は強く、耐暑性もそこそこありますが、強いとまでは言えません。 (強い、比較的強い、やや弱い、弱い、の4区分。判断基準は、こちら) 栽培難易度 ※ タネから育てる場合:比較的やさしい (やさしい、比較的やさしい、やや難しい、かなり難しい、の4区分) 学名 Lychnis chalcedonica 学名の説明 Lychnis・・・・・・ギリシャ語の lychnos(炎)が語源です。 chalcedonica・・・・・ギリシャの地名カルセドン(Chalcedon)に由来するとされています。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【主な種類と品種】 |
|||||||||||||||||||
以前に「サカタのタネ」から花色がミックスされたタネが出ていました。また、「国華園」からは ”バーニングラブ” という品種のタネも出ていました。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
【育て方と栽培のポイント】 |
|||||||||||||||||||
栽培のポイント ※ 春播きにして、3号のポリポットに植えたまま涼しいところで夏を越し、秋に定植した方がよい結果が得られます。 タネまき これまでのところ、秋播きの場合は、通常の栽培では翌春に開花するところまで育ちにくかったです。春播きにして、3号のポリポットに植えたまま涼しいところで夏を越し、秋に定植した方がよい結果が得られましたので、関東以西の暖地では春播きがよいかと思われます。 発芽適温は20度前後ですので、春まきは3月下旬〜4月に、秋まきは9月下旬〜10月中旬ごろに箱まきします。覆土は5ミリ程度とします。 発芽後、本葉が3〜4枚のころにポリポットに植え替えて育苗します。 植え付け 酸性土壌を嫌いますので、花壇に植えつける時は、植え付け前に苦土石灰を1u当たり50〜100gほどまいて耕しておきます。 ポットの底に根が回ったら花壇やプランターに定植します。秋まきの場合は、寒くなる前に根を十分に張らせる必要がありますので、定植が遅れないようにします。 花壇に植えつける時は、バーク堆肥(腐葉土)を1u当たり10Lほど入れて、庭土とよく混ぜ合わせてから植え付けます。 ![]() 株間 花壇に植えるときは20cmほどにします。60cmの標準のプランターの場合は、3〜4株が目安です。 植え場所・置き場所 日当たりと水はけのよいところに植え付けます。ただし、暑さをやや苦手にしますので、花壇に植える場合は、午後は日陰になるようなところが最適です。 プランターなどで育てる場合も、日当たりのよいところで育て、夏は半日陰に置くようにします。 日常の管理 花が終わったら花茎を切り取っておきます。 冬の管理 耐寒性がありますので、霜除け等は必要ありません。 肥料 花壇に植えるときは、化成肥料を1u当たり30gほど施し、腐葉土(バーク堆肥)と一緒に庭土とよく混ぜ合わせてから植え付けます。 鉢やプランターは、植えつけ時に緩効性の肥料を与え、暖かくなってきたら、液肥を月に2〜3回与えます。 病気・害虫 アブラムシがつきやすいので、オルトランなどで予防します。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() ![]() |